載籍浩瀚

積んで詰む

倒叙ミステリを掌握する/石持浅海『君の望む死に方』

『君の望む死に方』は、石持浅海による倒叙ミステリのシリーズ、碓氷優佳シリーズの二作目である。

余命六カ月――ガン告知を受けたソル電機社長の日向は、社員の梶間に自分を殺させる最期を選んだ。日向には、創業仲間だった梶間の父親を殺した過去があったのだ。梶間を殺人犯にさせない形で殺人を実行させるために、幹部候補を対象にした研修を準備する日向。彼の思惑通りに進むかに見えた時、ゲストに招いた女性・碓氷優佳の恐るべき推理が、計画を狂わせ始めた…。(hontoあらすじより引用)

 

 倒叙モノながら、<犯人>視点中心に描かれるのではなく、殺されようと画策している<被害者>の視点、<被害者>を殺そうとしている<犯人>の視点が交互に挿入されて物語が進んでいくのが面白い。さらにはシリーズ探偵である碓氷優佳の視点は、一切描かれない。

 これは、とても歪である。なぜならば倒叙ミステリで多く採用される語られ方は、「犯人」による犯行ならびにその画策が中心に描かれ、そこに探偵役による捜査と追及が挟まるパターンだからだ。しかし、本作ではそうではない。<被害者>ならびに<犯人>のふたつの視点のみで構成されている。

 さて、倒叙とは「転倒させた叙述」のことを指す。ここでいう転倒というのは、主語と目的語を入れ替える操作をいう。つまりミステリにおける転倒とは、ご存じの通りオーソドックスな「探偵が犯人を追い詰める」叙述を「犯人が探偵に追い詰められる」叙述に変換することである。と思っていた。本作を読む前までは。

 本作の構図を再確認してみよう。本作には三人のキーパーソンが存在する。ひとりはシリーズ探偵の碓氷。ひとりは殺意を抱き、犯行を実行するものとしての梶間。そしてさいごに、梶間におあつらえ向きな舞台を整え、被害者になろうとしている日向である。先述したとおり、本作では被害者にならんとしている日向の視点に始まり、合間に犯行を画策する梶間の視点が挿入される。探偵役の碓氷は常に第三者として語られるわけだ。

 では本作ではなにを転倒させたのか。もちろん単純に「犯行計画を練る者」と「探偵」のせめぎ合いであると見ることもできる。しかしながら、無謀にも一歩踏み込んで、より核となる部分を捉えてみたい。

 本作で石持は倒叙に出てくる「探偵」や「犯人」の存在を、その記号を、ひとつ抽象度をあげて捉え直したのではないかと見てみる。つまり、倒叙における「犯人」とは犯行者のことを指すのではなく「事件の盤面を操ろうとしているもの」であり、「探偵」とは事件に迫るものではなく「『犯人』に操られそうになっているもの」のことを指すのではないか、ということだ。

 この場合「犯人」も「探偵」も、同じ盤面上で操り操られの攻防を行うことになる。一般的な倒叙ミステリにおいて、犯行者が捜査官から逃げ切る場合、「犯人」は「探偵」を含めた事件の盤面を操りきった状況をあらわしている。一方で犯行者がお縄にかかった場合、それは「探偵」が「犯人」の思惑を逸し、事件をたたむことができた状況を指す。ここに、倒叙ミステリにおける頭脳戦の構図があらわれる。だからこそ倒叙ミステリは、サスペンスに富んでおりコンゲームとしての側面がたびたび前面に出てくる。

 このように倒叙ミステリにおいて一般的に書かれうる二つの視点を、事件の「操り手」-「操られ手」として見直すと、本作の見通しが一気に晴れる。三人のキーパーソンのうち、事件を操ろうとしていたのはもちろん日向だ。被害者にならんとし、梶間の殺意を萌芽させ状況を整えた。その視点で見ると、操られている=「探偵」は梶間になる。知らず知らずのうちに、日向の手によって日向に迫ろうとしている様子が本作では随所で描かれる。また梶間は研修の真の目的まで迫ろうとしており、実は日向の思惑にも辿り着けうる存在だった、という点で「探偵」役に相応しい役者だったのだ。では、一見一般的な「探偵」役に写っていた碓氷は何者だったのか。「探偵」の役は梶間であるから、碓氷は「探偵」の役ではない。それどころか、彼女にとって、「探偵」は役不足なのだ。彼女が起こした行動は、事件における「操り手」すら操るようなものだった。もっといえば梶間すらも日向を超えて操っていた彼女は、事件という盤面そのものを掌握しきっていたわけだ。つまり彼女は本作において、事件の盤面を俯瞰する、ひとつ上の存在として佇んでいる。だからこそ、最終盤で彼女は、探偵役にあるまじき選択を日向に託す。なぜならば、碓氷優佳は盤上で奔走する探偵ではないからだ。彼女は本作において、絶対の存在だった。シリーズ探偵を絶対のものとして配置することにより、石持浅海は見事に神の如き探偵を演出しきったのである。

 石持浅海は、本作で倒叙という技巧を掌握したのだ。